図書館にある本って、透明のラミネートフィルムのようなカバーがされていて、ビカビカに輝いていますよね。
実は、あの「カバーフィルム」、私はあまり好きではなかったのです(笑)。
が!
ある時から私もあれを使うようになりました。
カバーフィルムを使い始めたきっかけ
きっかけは、先輩。
ペータース版の分厚い楽譜を使うようになってから、破かないためにつけることにしたのです。
特にオペラなんかをやると、常に全ページを使うので、カバーフィルムをしないとすぐに破けてしまうのです…。
「そのカバーフィルムってどれ!?」
ということで、今回ご紹介します。
カバーフィルムを使うメリット
カバーフィルムをつけて使うと、いつも新品気分で楽譜を使えます★
私は、ペータース版やヘンレ版には必ずつけるようにしています。
これらは本当にすぐに破けてしまうので、カバーフィルムが必須です。
大切な楽譜を守るための小さな投資ですね。
カバーフィルムの効果
カバーフィルムをつけて使うと、いつも新品気分で使えます★
私は特に ペータース版やヘンレ版 の楽譜には必ずつけるようにしています。
なぜなら、あれらは本当にすぐ破けるからです…。
悲しいヘンレ版BACHの実例
こちら、時既に遅しな「ヘンレ版BACH」。
かわいそうに、、、色まであせて、中身と表紙はもはやくっついていません(笑)。
ピアノを習ったことがある人なら、一度は経験があるのではないでしょうか。
あー、、、悲しい。
そんなときには、これを買うのです!!
『カバーフィルム』。
15年使っても新品同様!
ちなみに、モーツァルトの楽譜にカバーフィルムをつけてから 15年経ちますが、今も元気 です。
新品のように見えるでしょう?
ロールタイプとシートタイプの違い
カバーフィルムにはロールとシートが売っていますが、私は断然ロールをおすすめします!
理由は、楽譜の大きさが様々だから。
最後に使い切らなかったとしても、ロールのほうが使い勝手がいいのです。
楽譜を守るカバーフィルムの貼り方(簡単ステップ)
- 本の幅より少し大きめにカットする
- 内側に折り込む
- 背表紙部分だけは折り込めないので、本の幅に合わせてカットする
これをするかしないかで、本当に寿命が変わります。
そして、これは私的な感想ですが、はじめに手をかけることで楽譜とお友達になれる 気がします。
まとめ|楽譜を長持ちさせるならカバーフィルム
- ペータース版やヘンレ版など、高価な楽譜ほど必須
- 破れ防止、日焼け防止にも役立つ
- ロールタイプがおすすめでコスパ◎
- 長年使っても新品のように保てる
色々な意味で、カバーフィルムをつけるといいと思います!
今回もお役に立てていれば光栄です★
ではまた★
コメント