kitsuka

スポンサーリンク
その他音楽♪

音楽大学附属に入れるべき?大学まで進学した場合の「卒業後の真実」

音大の卒業後は本当に音楽で食べていけるのか?学費・進路・親のサポートの重要性を解説。附属から大学進学を考える前に読むべき現実。
ブログ

「旅立ちの日に」の練習の仕方☆

学生の皆さんは、もうそろそろ卒業の時期ですね☆春は別れと出会いの季節。なんだか、切ない気持ちになりますね。旅立ちの日に伴奏を練習する人も多いと思いますので、練習の仕方を少しだけ解説したいと思います。下の画像は、ピアノパートだけを抜き出したも...
ブログ

楽譜や本を守る「カバーフィルム」のすすめ|図書館みたいにビカビカに!

大切な楽譜を守るならカバーフィルムが必須。ペータース版やヘンレ版など破れやすい楽譜も、透明フィルムで保護すれば新品同様に長持ちします。ロールタイプの選び方や貼り方も解説。
スポンサーリンク
その他音楽♪

製本テープ⭐️コピーの楽譜をプロはこう製本する

音大生でも知らない人がいた(それに驚きだけど)製本テープってなに!?どこに売っているの!?みんなどうやって使っているの?という事をご紹介しようと思います。どうも製本テープはじめに。製本で、絶対にセロハンテープは使用しないでください。~理由~...
小学校教員向け

かつてあった「教員免許更新講習」の様子を記録しておこうと思います。

こんにちは!これは音楽とは直接は関係がないのですが、以前唐突に始まり、唐突に終了した教員免許更新制度について記録を残しておこうと思います。そして、先生たちって授業だけではなく色々な仕事をしなくてはならなくて大変なんだなーーと思ってもらってち...
その他音楽♪

ピアノコンパウンド★錆取り!新品みたいに蘇る!掃除の仕方をご紹介!

今日はピアノの掃除の仕方を一つご紹介します!ピアノの、YAMAHAやKAWAIの部分が段々と黒ずんでくるところを市販のクリーナーできれいにできるのか試してみました!ピアノコンパウンドで新品のような輝きにに戻るのか!?実験で使用したピアノは4...
その他音楽♪

クラシック経験者がDTMを学ぶ!先生の選び方

DTMを学ぶためにプロの先生についた体験談を紹介!初心者が知っておきたい先生の選び方や、効率的にスキルを磨くコツ、レッスンの選び方など、クラシック経験者が感じたリアルなポイントを解説します。
ピアノ(鍵盤楽器)

ピアニスト目線で選ぶ電子キーボード♪初心者にオススメも紹介♪

ピアノや脚付きの電子ピアノでは場所を取りすぎるけど、電子キーボードなら・・・とキーボードを選ぶ方もいるのではないでしょうか?いえいえ、タッチや機能も劣らないモデルもあり、最近のキーボードは優秀です。用途によっては、キーボードの方が携帯性や場...
楽譜の読み方

音符の学習②(付点の音符)

音符の学習①では、基本的な音の長さを学習しました☆今回は、前回学習した、音符に付点が付いた音を見ていきましょう☆このブログを書いているのは、元ピアニスト&元東京都の教員もしていたkatsukiです🎵私は3歳からピアノを習い、演奏活動やピアノ...
楽譜の読み方

ト音記号・ヘ音記号・ハ音記号

こんにちは☆今日は、ト音記号とヘ音記号とハ音記号の読み方を一緒に学習したいと思います♪実は、ト音記号、、という言葉がわかっているという事はもうト音記号の楽譜が読めるという事と一緒なのです!ヘ音記号もそう!では一緒に勉強していきましょう☆この...
スポンサーリンク